

壁掛けの鹿角のオブジェで四季を楽しむ!春夏秋冬別アレンジを紹介
お部屋の雰囲気を一気におしゃれに変えるアイテムとして人気の「鹿のオブジェ」。
特に壁掛けタイプはインテリアのアクセントになり、季節ごとのアレンジも気軽に楽しめるのが魅力です。
鹿のオブジェというと、クラシックな雰囲気のものを想像するかもしれませんが、最近ではシンプルなアートデザインやDIYで作れるものまで、さまざまな種類があります。
また、季節ごとに雰囲気を変える楽しみ方も人気です。
今回は、壁掛けの鹿のオブジェがなぜインテリアとして人気なのかを解説。また、壁掛けオブジェの種類や特徴、四季を彩るアレンジ術について詳しく紹介します。
これから鹿のオブジェをお部屋に取り入れたい方や、家にあるオブジェをアレンジして楽しみたいという方はぜひ参考にしてください。
壁掛けの鹿のオブジェが人気な理由
鹿のオブジェは、ユニークなシルエットや高級感のあるデザインが特徴で、空間のアクセントとして多くの人に選ばれています。
特に壁掛けタイプは、居室はもちろん、お店や事務所など、さまざまな場所に取り入れられています。
壁掛けタイプの鹿のオブジェが人気を集める理由の一つは、空間に立体感を生み出し、印象的なアクセントになることです。壁に飾るだけで、お部屋に個性が加わり、おしゃれな雰囲気を演出できます。
また、床や棚のスペースを取らないため、狭い部屋でも取り入れやすいのも魅力です。
特にリビングや玄関など、人目につく場所に設置すると、インテリアのポイントとして存在感を発揮します。
さらに、鹿のオブジェはクラシックからモダンまでデザインの幅が広く、どんなテイストの部屋にもマッチしやすいのもメリットといえるでしょう。
壁掛けできる鹿のオブジェの種類と特徴

鹿のオブジェにはさまざまなデザインがあり、選ぶ種類によってお部屋の雰囲気が大きく変わります。
特に壁掛けタイプには、リアルな造形を楽しめるものから、アート性の高いデザイン、DIYで自由に作れるものまで、多彩なバリエーションがあります。
それぞれの特徴を知ることで、インテリアに合った鹿のオブジェを見つけやすくなるでしょう。
ここでは3つのデザインタイプの特徴を紹介します。
リアルデザインの鹿角のオブジェ
リアルな鹿角のオブジェは、本物の鹿の角や頭部を模した造形が特徴です。質感や色合いが本物に近く、ナチュラルな雰囲気や高級感を演出できます。
その中でも、レプリカではなく、本物の鹿角や鹿革を使用したオブジェは、生き物のリアリティを感じられる逸品です。
このタイプは、クラシックやヴィンテージ風のインテリアと相性がよく、落ち着いた雰囲気のお部屋作りに最適です。特に、ウッド調の家具や暖色系の照明と組み合わせると、温かみのある空間が完成します。
また、ハンティングトロフィー風のデザインもあり、海外のロッジのような雰囲気を楽しめるのも魅力です。
ログハウスやコテージ、別荘などに取り入れるのも素敵でしょう。
アート調のオブジェ
アート調の鹿のオブジェは、抽象的なシルエットやカラフルな色使いが特徴で、モダンや北欧風のインテリアにぴったりです。
金属やアクリル、木材など、さまざまな素材で作られたものがあり、部屋にスタイリッシュな印象を与えます。
特に、幾何学的なデザインやミニマルなスタイルのものは、シンプルながらも洗練された雰囲気を演出できます。また、壁の色や周りの装飾と組み合わせることで、自分らしい空間作りが可能です。
個性的なインテリアを楽しみたい方や、現代風のおしゃれな鹿角のオブジェを取り入れたい方には、アート調のものをおすすめします。
DIYオブジェ
DIYオブジェは、自分で作れる鹿角のオブジェで、オリジナリティを重視したい方に人気です。
木材を組み合わせたナチュラルなデザインや、紙や段ボールを使った立体的な作品など、素材や作り方の自由度が高いのが魅力といえます。
また、ペイントや装飾を施すことで、季節ごとに雰囲気を変えられるのもメリットです。
例えば、春はパステルカラーで優しい印象に、冬はゴールドやシルバーの塗装で華やかに仕上げると、季節感を演出できます。
既製品にはない個性的なデザインを楽しめるのがDIYオブジェの魅力といえます。
季節ごとの壁掛け鹿角のオブジェの楽しみ方
鹿角のオブジェは、季節に合わせて飾り方を変えることで、一年を通して異なる雰囲気を楽しめるのが魅力です。
ここでは、季節ごとに鹿角のオブジェのアレンジ方法をご紹介します。
春:花やグリーンと組み合わせてナチュラルな雰囲気に
春は、生命の息吹を感じる季節。
鹿角のオブジェにフラワーガーランドやドライフラワーを添えると、優しいナチュラルな雰囲気が生まれます。
特に、桜やミモザなどの春らしい花を取り入れると、華やかさがアップします。
また、リースやつる植物を鹿の角に絡めるアレンジもおすすめ。
ナチュラルテイストのインテリアと調和し、明るく爽やかな空間を演出できます。
夏:涼しげなブルー系やガラス素材で爽やかに
夏は、清涼感を意識したデコレーションがおすすめです。
鹿角のオブジェの周りにブルー系のドライフラワーや、シーグラス、透明感のあるガラスオブジェを飾ると、一気に涼しげな印象になります。
また、貝殻やマリンテイストの小物をプラスすることで、海辺のようなリラックス空間を演出できます。シンプルなホワイト系の鹿角のオブジェなら、より爽やかな印象を強調できるでしょう。
秋:紅葉やウッド調の小物と合わせて温かみを演出
秋は、深みのある色合いやウッド素材を活かしたデコレーションがぴったりです。鹿角のオブジェに紅葉のガーランドや木の実を添えると、和の趣や温かみのある雰囲気に仕上がります。
特にウッド調の家具やアンティーク風の雑貨と組み合わせると、落ち着きのある大人っぽい空間を演出できます。
ブラウンやオレンジ系の色合いを取り入れることで、秋らしいほっこりとした印象になるでしょう。
冬:クリスマスの飾りやイルミネーションと相性抜群
冬は、クリスマスのデコレーションを取り入れることで、華やかで心温まる空間を作れます。
鹿角のオブジェに赤やゴールドのオーナメントを飾ったり、小さなイルミネーションを絡めたりすると、一気に冬のムードが高まります。
また、雪をイメージした白いコットンやフェイクスノーをプラスすると、北欧風の温かみのある雰囲気に。冬ならではの幻想的なインテリアを楽しみましょう。
季節感を演出する鹿角のオブジェのアレンジ術
鹿角のオブジェは、飾り方を工夫することで、より季節感のあるインテリアに仕上げることができます。
ここでは季節感をより演出できる鹿角のオブジェのアレンジ方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
小物や植物と組み合わせる
鹿角のオブジェは、周囲に飾る小物や植物を変えるだけで、簡単に季節の雰囲気を演出できます。
春は桜やミモザ、夏は観葉植物やシーグラス、秋は紅葉やドライフラワー、冬は松ぼっくりや雪の結晶モチーフなどを取り入れるのがおすすめです。
これらのアイテムをバランスよく配置することで、鹿角のオブジェがより映える空間になります。
特に、ナチュラルテイストのインテリアと組み合わせると、より洗練された印象になるでしょう。
フェアリーライトやリースをプラス
フェアリーライトやリースを活用することで、鹿角のオブジェの存在感を引き立てつつ、季節感を演出できます。
例えば、春は明るいカラーのお花のリース、夏はシンプルなグリーンリース、秋は紅葉のリース、冬はクリスマスリースを飾ると、雰囲気がぐっと変わります。
また、フェアリーライトを絡めると、夜の時間帯でも幻想的なムードを楽しめるでしょう。
特に冬は、暖色系のライトを加えることで、温かみのある空間を作ることができます。
簡単なDIYアレンジ
DIYを取り入れると、より個性的で季節に合ったデコレーションを楽しめます。
春なら花やリボンを鹿の角に巻きつけるアレンジ、夏はシェルや星形のオブジェを吊るすデザイン、秋は落ち葉やドライフルーツを飾る演出、冬は雪の結晶やオーナメントをプラスするのがおすすめです。
手軽なアレンジでも、少し工夫するだけで雰囲気が変わるため、季節ごとに気分を変えながら楽しめます。
DIYなら自分好みにカスタマイズできるため、オリジナリティのあるインテリアを作りたい方にぴったりです。
まとめ

壁掛けの鹿のオブジェは、シンプルに空間に魅力を加え、四季折々の雰囲気を手軽に楽しめる素晴らしいアイテムです。
春夏秋冬それぞれにアレンジを加えれば、一年中楽しめる装飾となり、家のインテリアに個性と温かみが加わります。
また、こだわりの本物の鹿角を使ったアイテムは、それだけでも存在感抜群。
高級感を求める方や、他にはないオリジナル商品を探している方には、専門店のこだわりアイテムがおすすめです。
DEERHORNSMITH’Sでは、本物志向のインテリアや個性的で洗練された商品を多数そろえています。自然を生き抜いてきた鹿の恵みを楽しみながら、部屋の雰囲気をより一層洗練されたものにしていきましょう。
DEER HORN SMITH’Sの商品を見る